胃潰瘍、十二指腸潰瘍とは
胃液は塩酸やペプシンなどを含んだ強い酸性の消化液で、食物の消化と侵入してきた細菌の殺菌という役割を担っています。
通常であれば粘膜には胃液から守る機能がありますが、なんらかの原因によってその機能がうまく働かず、胃液が胃や十二指腸の組織を消化してしまい、えぐられるように深く傷つけられた状態が胃・十二指腸潰瘍です。
原因
ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染が主な原因で、次いで多いのは痛み止めとして使われる非ステロイド性抗炎症薬の服用です。
胃粘膜は通常、粘液によって胃酸から守られていますが、ピロリ菌に感染していると胃粘膜に炎症が起こって粘液の分泌が減少するため潰瘍リスクが上昇します。そのため、ピロリ菌感染があると、ストレスや喫煙などによって潰瘍が起こりやすくなります。
十二指腸潰瘍は、胃酸の分泌が多くなることで発症します。
アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンという胃粘膜を守る働きを持った物質の分泌を抑える作用を持っているため、服用により潰瘍リスクが上がります。胃炎や潰瘍になったことがある場合には、非ステロイド性抗炎症薬の服用に注意が必要です。
特に、脳梗塞や心筋梗塞リスクが高い方は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を処方されているケースが多いため、消化管に症状がある場合には主治医に相談してください。
症状
胃やみぞおちなどお腹の上部の痛みが代表的な症状です。他にも、背中の痛み、食欲不振、胸やけ、もたれ、吐血、下血などがあります。
空腹時に痛みが起こって食事をすると症状が一時的に治まることがよくあります。
出血や穿孔(粘膜に穴が開いた状態)が起こった場合には、腹膜炎を起こして命にかかわる可能性もありますので緊急に治療を受ける必要があります。出血や穿孔では、頻脈、冷や汗、血圧低下、吐血、下血、発熱、そして激しい痛みが続くなどが起こります。
こうした症状に気付いたらできるだけ速やかに治療を受けてください。なお、胃・十二指腸潰瘍による下血の場合、便に赤い血が混じるのではなく、便が黒っぽくなります。吐血でも黒褐色の液体の場合があります。
治療方法
検査
内視鏡検査を行って潰瘍の状態を確認し、組織を採取してピロリ菌感染の有無を調べます。ピロリ菌感染があった場合には除菌治療を行うことで症状の改善と再発の予防を期待できます。
治療
治療では、安静を保ち、胃液の分泌を抑える薬や粘膜の防御をサポートする薬で症状を改善していきますが、禁煙や節酒、食習慣や食事内容の見直しなど生活習慣の改善も重要です。
出血や穿孔が起こっている場合には、内視鏡的止血法や外科的な手術を用いた治療が必要になります。
症状が治まっても再発することが多く、潰瘍を繰り返すと胃がんリスクが高くなってしまうためできちんと治し、定期的な検査を受けることが重要です。治療は主に3つの段階に分けることができます。
活動期の治療
症状が現れている状態です。放置していると潰瘍が深くなって治りにくくなり、出血や穿孔を起こす可能性があるため、安静を保ってできるだけストレスなく過ごせるようにします。規則正しい食事や服薬も重要です。ほとんどの場合、2~3週間で症状が治まっていきます。
治癒過程期の治療
潰瘍が浅く小さくなっていき、周囲の腫れも引いていくため症状はほとんど消えている状態です。ただし、ちょっとしたストレスや食べ過ぎ・飲み過ぎなどによって再発し、悪化もしやすいので医師の指示を守った服薬や食事を守ってください。
瘢痕期の治療
潰瘍があった部分が赤っぽい状態から白い瘢痕状態になると、潰瘍が治ったと判断できます。しっかり治療を続けていれば胃潰瘍では約2ヶ月、十二指腸潰瘍では1ヶ月半ほどで瘢痕期になることがほとんどですが、半年から1年、またはそれ以上かかる場合もあります。
治ったといっても他の病気に比べるとかなり再発率が高いため、生活習慣の改善を続け、ストレスをできるだけ減らし、定期的な検査などで良い状態を保つことが重要です。