痔とは
自覚症状の有無にかかわらず成人の約半数に何らかの痔の症状があるとされており、日本人の3人に1人が痔に悩んでいるという報告もあります。命にかかわることはほとんどありませんが、クオリティ・オブ・ライフを大きく低下させ、日常生活に支障や制限を及ぼすことも多い疾患です。肛門に過度の負荷がかかって起こり、原因には便秘や下痢という便通異常が大きくかかわっています。またデスクワークや車の運転で長時間座ったまま過ごすことや、食事内容と習慣、ストレスなども発症にかかわっています。
痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(穴痔)の3種類があり、それぞれ治療法が異なります。
痔の種類
いぼ痔(痔核)
いぼのような膨らみができる痔です。肛門周辺の血流が排便時のいきみなどで悪化して起こるとされています。肛門の内側にできたものは内痔核、外側にできたものは外痔核と呼ばれており、症状の現れ方も異なります。
内痔核
肛門の内側、直腸の粘膜上にできた痔核です。内部にあるため自覚症状が乏しく、通過する便が擦れて出血を起こすことで気付くケースが多くなっています。便器の中が真っ赤になるほど大量に出血することがあり、驚いて来院される方も少なくありません。
出血が起こっても痔核が肛門内部にある場合には痛みがありません。ただし、進行すると痔核が大きくなっていき、排便時に肛門から出てくるようになります。最初は自然に戻りますが、そのうち指で押し込まないと入らないようになり、やがて押しても戻すことができなくなります。
内痔核の状態 | |
---|---|
Ⅰ度 | 排便時 痔核の脱出はない |
Ⅱ度 | 排便時、痔核が脱出する。排便後は自然に戻る |
Ⅲ度 | 排便時、痔核が脱出する。排便後に指で押し戻せば戻る |
Ⅳ度 | 脱出した自覚が指で押しても中に戻らない |
Ⅰ度とⅡ度は、薬物療法と排便習慣や生活習慣の改善で治療が可能です。Ⅲ度以降になると手術が必要になってきます。なお、Ⅳ度で脱出したままの痔核に血栓が生じ、強い腫れが起こると嵌頓痔核となり、激しい痛みが生じます。
外痔核
肛門外に痔核ができています、知覚神経がある皮膚にできるため、強い痛みが起こる場合が多くなっています。痔核に血栓が生じて強く腫れていると、力を込めた時に激しい痛みが起こる場合があります。出血することはあまりありません。ほとんどは薬物療法や保存療法が有効で、手術が必要になることがあまりありません。
切れ痔(裂肛)
肛門の皮膚が避けて傷ができています。便秘の硬い便で起こるケースが多いのですが、下痢の刺激で生じることもあります。内痔核のような大出血はありませんが、便が傷を擦るため激しい痛みを生じます。この傷みを無意識に避けて便秘が起こり、さらに切れて慢性化し、組織が深くえぐれて潰瘍となって肛門が狭まりという悪循環が起こりやすいのも大きな特徴となっています。
切れ痔は薬物療法や保存療法によって比較的短期間で治すことが可能ですが、肛門狭窄を起こしている場合には手術が必要になるケースもあります。
穴痔(痔瘻)
肛門周辺の皮膚に穴が開き、そのトンネルが直腸につながってしまっている状態です。痔瘻は肛門周囲膿瘍と呼ばれる膿の袋ができることからはじまります。これは、直腸と肛門の境目にある小さな窪みに便が入り込んで細菌感染を起こし、化膿した状態です。ここにたまった膿が出口を求めてトンネルを作り、最終的に肛門の外側の皮膚を突き破って管がつながります。
肛門周囲膿瘍の段階ではズキズキした痛みが生じ、38度以上の発熱が起こることもあります。痔瘻となって膿が排出されてしまうとこうした症状が治まります。症状がなくなったとはえ、痔瘻のトンネルが肛門内外をつないでしまっており、このトンネルは放置していると複雑に伸びていく可能性があります。
痔瘻は薬物療法や保存療法による効果が期待できず、完治が望めるのは手術だけです。
痔の予防について
痔は便通習慣などを整えることで予防ができる病気です。
おしりをきれいに保ちましょう
肛門に汚れが残っていると細菌が繁殖しやすくなります。シャワートイレなどで清潔を保ってください。
毎日、バスタブに浸かりましょう
血流を改善することが痔の予防には重要です。夏場も毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって身体の芯まで温めましょう。
おしりや腰を冷やさないようにしましょう
痔は肛門付近の血流悪化によって発症しやすいため、おしりや腰を冷やさないよう心がけてください。
長時間、同じ姿勢をとらないようにしましょう
座ったまま、立ったまま動かないと肛門の血流が悪化します。デスクワークや立ち仕事の場合には、こまめに休憩して身体を動かしてください。長時間の運転、飛行機や列車での移動の際も、こまめに休憩を入れ、立ち上がって身体をほぐしてください。
排便時には無理にいきまない
過度のいきみは、肛門の血流を悪化させ、出血にもつながります。排便時も長時間トイレで過ごすことはやめましょう。便意を感じてからすぐにトイレに行くようにすると、あまりいきまずにスムーズに排便できます。
便秘をしない食生活を心がけましょう
食物繊維を積極的にとって、水分もたっぷり補給してください。また日常に適度な運動を取り入れましょう。
下痢をしない食生活を心がけましょう
暴飲暴食やおなかを冷やすことを避けてください。また、温かい飲み物をたっぷりとってください。
アルコールやタバコを控えましょう
アルコールやタバコは便秘や下痢、肛門の血流悪化などを引き起こすので、できるだけ控えてください。
唐辛子など刺激物の過剰摂取を控えましょう
刺激の強い香辛料を過剰に摂取すると肛門にも負担がかかります。適度な量に控えましょう。
「あれ?」と思ったらすぐに受診しましょう
痔は早期の治療がとても有効で、悪化させなければ治しやすい病気です。おかしいなと感じたら、気軽にご相談ください。
専門医がやさしく丁寧に診察します
菊地外科胃腸科では国立がん研究センター中央病院で経験を積んできた院長の元で、手術対応も行う専門医による診察・治療を行っています。ゆっくり丁寧にお話をお聞きしております。早期の診察をおすすめしていますので、ご遠慮なくご相談・お問い合わせ下さい。