痛風

痛風の原因となる高尿酸血症とは

高尿酸血症は、血液中の尿酸値が高い状態で、痛風発作を起こすリスクがあります。日本では、血液(血清)中の尿酸値が7.0ml/dLを超えるものを高尿酸血症と定義しています。
成人男性の高尿酸血症は30歳以上で30%に達すると推定されているほど多い病気です。痛風発作を起こしたことがある方も1%を超えており、決して珍しくない生活習慣病です。
ただし、痛風発作は尿酸値が高いと必ず起こるものではなく、急激な上昇や下降、ストレスなどをきっかけに起こることがありますので、発作がないから軽度だとは言えません。

高尿酸血症の症状

尿酸は6.8mg/dLを超えるあたりで析出を起こしはじめ、結晶化することがあります。この尿酸結晶は鋭い針のような形状を持っています。関節に結晶が溜まれば関節炎として痛風発作を起こし、腎臓に溜まれば痛風腎による腎障害を起こします。また、尿路結石を起こす要因にもなります。また、高尿酸血症は、脳卒中や心筋梗塞などの重大な発作につながるリスクを高めることもわかっています。
痛風発作を起こしやすい傾向があるのは、足の親指の付け根(MTP関節)や足関節です。症状としては、赤みや腫れ、熱感があって、激しい痛みを生じます。痛みのピークは24時間程度で、その後1~2週間で徐々に解消していきます。

高尿酸血症と痛風

痛風発作、痛風腎、尿路結石は、高尿酸血症の数値が悪くても出現しないことがありますし、それほど数値が悪くないのに起こることもあります。実際に高尿酸状態が長く継続している場合、発症に至るのは全体の3分の1以下とされています。ただし、痛風発作に限っては7mg/dL未満で0.1%、7~8.9mg/dLで0.5%、9mg/dL以上で4.9%と、尿酸氏が高いほど、発症率が高まるという報告がされています。なお、痛風発作が出ている時には血液検査で尿酸値が低く出るケースがあるため、注意が必要です。
高尿酸血症では、痛風発作や痛風腎、尿路結石などを起こさないと自覚症状がほとんどありません。ただし、こうした症状を起こさないから放置していていいわけではなく、高尿酸の状態が続くと心筋梗塞や脳卒中などの深刻な発作につながるリスクが高くなってしまいます。健康診断などで高尿酸の指摘を受けた場合、必ず受診して適切な治療を受けるようにしてください。特に尿酸値が8mg/dL以上の場合には、できるだけ早く受診しましょう。

高尿酸血症を予防するには

習慣的な運動や食事制限などの生活習慣改善は予防にも重要になってきます。
高尿酸血症の治療で目標とする尿酸値は、結晶化した尿酸を溶解させる6.0mg/dL未満です。痛風結節という尿酸結晶のかたまりが関節などにある場合には、尿酸値を5mg/dL未満に抑える必要があります。尿酸値を低く保つことで結節の分解速度の改善が期待できます。
ただし、生活習慣の改善や薬物治療によって尿酸が目標値へと改善しても、実際に尿酸結晶が溶けるまでには数ヶ月から数年かかるとされています。そのため、生活習慣の改善は無理のない範囲で長く継続できるよう心がける必要があります。
運動や食事の改善を続けていくことが大切です。
尿酸値を下げるには、運動や食生活の改善が効果的です。

専門医の診断による運動の実施

運動は週3回以上を継続して行う

BMI(Body Mass Index)は体重(㎏)÷身長(m)の二乗で表される数値で、肥満の指標になります。BMI25以上になると肥満とされます。肥満を解消すると高尿酸血症による痛風のリスクも減少します。
BMI25未満を目標にして、週3回程度の軽い運動を継続して行うことが重要です。過度な運動や無酸素運動は尿酸値の上昇につながり、痛風発作を起こすきっかけになってしまう可能性があるため避けてください。
有酸素運動であれば尿酸値に悪影響を与えることがありません。また、継続した運動によって肥満が解消すれば、高血圧、脂質異常症、糖尿病など他の生活習慣病改善や予防にもつながります。

専門医の診断による食事改善

食事はカロリーを控えながら

食品に含まれるプリン体の摂取によって尿酸値が上昇します。そのため、プリン体を多く含む食品の摂取を減らし、適切なエネルギー摂取を心がけ、たっぷりと水分を補給することが重要です。
100gあたりプリン体を200mg以上含むものは高プリン食品と呼ばれます。高プリン食品には、動物の内臓、魚の干物、魚卵などがあります。こうしたものをできるだけ控え、1日のプリン体摂取量が400mgを超えないよう心がけましょう。
ただし、食事療法は高プリン食品を控えるだけでなく、総エネルギー摂取制限が重要です。肥満がある場合には、BMI25未満を目標に食事の総カロリー数を制限します。
また、高尿酸血症の改善や尿路結石予防には、水分をたっぷりとって 1日の尿量を2000ml/日以上確保することが重要です。夏は特にこまめな水分補給を行うようにしてください。
また、尿を中性・あるいはややアルカリ性にすることで尿酸結晶溶解を加速できますので、結晶化予防のためにもアルカリ性食品を積極的にとってください。
また、ビールに限らず、アルコールは尿酸値を上昇させますし、痛風発作を起こすきっかけになることがあります。できるだけ摂取量を減らし、休肝日を作るようにしましょう。1日の摂取量は、目安として日本酒1合未満、あるいはビール500ml未満にとどめ、数日飲んでいなかったからその分も飲むことはやめましょう。
尿酸値を下げるなどリスクを減らす可能性が報告されたものには、コーヒー1日4杯、サクランボ毎日10個程度、ビタミンCなどがあります。ただし特定の食品を無理して多くとるよりも、バランスの良い食事を心がけましょう。

痛風の薬物治療

痛風発作を何度も起こす方、痛風結節がある方、高尿酸血症の数値が改善しにくい方は薬物治療も必要です。尿酸の産生を抑制する薬と、尿酸の排泄を促進する薬があり、尿路結石か腎障害がある場合には産生抑制薬を主に用います。
尿酸値は上昇だけでなく降下の場合も急激な変化をきっかけに痛風発作を起こすことがあります。そのため、発作ではじめて高尿酸血症に気付いた場合、発作の治療に加えて尿酸値を下げる治療をスタートさせてしまうと発作を悪化させる可能性があります。そのため、発作の症状が解消し、状態が落ち着いた2週間後から少しずつ尿酸値を下げる治療を行っていく必要があります。具体的な数値で説明すると、1ヶ月あたり1-2mg/dL程度下げていくのがベストです。3~6ヶ月で6.0mg/dL以下を目指し、それを達成したらそれ以降も6.0mg/dL以下を保っていくようにします。
また発作中は血液検査で尿酸値が低く出やすい傾向があります。そのため、状態の落ち着いてきた2週間後の数値をもとに状態を確認し、治療を開始します。定期的な採血によって尿酸値の評価を行っていきますが、最初は1ヶ月以内に採血、その後は3ヶ月ごとに採血します。目標に達してキープできるようになったら半年か1年ごとの検査で状態を確認していきます。
尿酸結晶を溶解させて低い尿酸値をキープするためには、定期的な受診が不可欠です。他の生活習慣病も含め、効率よく快適に予防してQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高く保っていきましょう。

専門医がやさしく丁寧に診察します

菊地外科胃腸科では国立がん研究センター中央病院で経験を積んできた院長の元で、手術対応も行う専門医による診察・治療を行っています。ゆっくり丁寧にお話をお聞きしております。早期の診察をおすすめしていますので、ご遠慮なくご相談・お問い合わせ下さい。