クローン病の原因と治療法

クローン病(CROHN’S DISEASE)とは

腹痛クローン病は、小腸と大腸を中心に、口から肛門まで消化管のあらゆる場所に炎症や潰瘍が生じる疾患です。病変がある場所によって症状が大きく異なりますし、消化管以外に症状が現れるケースもあります。腸閉塞や穿孔、膿瘍などの深刻な症状が現れる場合もあります。発症が多いのは10~20歳代で、男性に多いという傾向があります。
食事によって悪化し、症状が治まった寛解期にも進行していくケースがよくあるため、症状がない場合も適切なコントロールを続けることが不可欠です。こうしたことから厚生労働省の特定疾患に指定されています。
なお、活動期には入院治療が必要なケースが多いため、必要な場合には連携する医療機関をすみやかにご紹介しています。入院治療中も密に連携を行いますので、症状が治まって退院されたら、当院で通院治療を引き継ぎます。

症状

クローン病は病変のある場所によって小腸型、小腸・大腸型、大腸型にわけられます。症状や合併症はかなり多彩で、消化管以外に現れるケースもあります。治療によって下記のような症状が治まっても、クローン病がひそかに進行するケースが多いため、定期的な検査が不可欠です。

代表的な症状

  • 腹痛
  • 下痢
  • 肛門の病変

※腹痛や下痢が起こらない場合もよくあります。

消化管の症状

  • 下血
  • 腹部腫瘤
  • 体重減少
  • 口内炎

全身症状

  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 貧血
    など

合併症

  • 瘻孔(腸管に穴が開く)
  • 狭窄(腸管が狭まる)
  • 膿瘍(膿の袋ができる)
  • 関節炎
  • 虹彩炎
  • 結節性紅斑
  • 肛門部病変
    など

クローン病の原因

はっきりした原因はわかっていません。動物性脂肪やタンパク質を多く摂取することや、喫煙がリスクを上昇させることがわかっており、先進国の発病率が多くなっています。遺伝病ではないのですが、遺伝的な要因の関与は指摘されています。現在では、複数の遺伝子や環境因子などによって発症するという考え方が主流になっています。

クローン病の診断

診断血液検査による貧血、また腸の症状がある場合には、クローン病を視野に入れた検査が必要です。クローン病には、小腸と大腸を中心とした小腸末端部への発症が多く、病変が複数ある場合にはその間に正常な部分があるという特徴があります。こうした特徴的な病変の有無を内視鏡検査や小腸造影検査などを確認し、クローン病と診断されます。
内視鏡検査の際に組織を採取して生検を行うことや肛門病変なども正確な診断のために役立ちます。潰瘍性大腸炎との見極めが難しい時期がありますが、治療法が全く異なるため慎重に診断します。
また、症状がなくてもひそかに進行しているケースが珍しくないため、定期的な内視鏡検査で状態をしっかり把握することがとても重要です。

クローン病の治療

食事はクローン病の症状悪化に大きく影響するため、栄養療法は特に重要です。それに加えて薬物療法を行うことが一般的です。腸閉塞や穿孔、膿瘍などの重い症状がある場合には、外科治療や内視鏡治療を行います。
治療によって症状が治まる寛解状態になりますが、完治しているわけではなく、症状なく進行しているケースが多いため、寛解期にも治療を続け、定期的に検査を受けて状態を把握する必要があります。

栄養療法

症状がある時期には、抗原性を示さないアミノ酸を主体とした経腸栄養療法を行います。症状に合わせて、脂肪をほとんど含まない成分栄養剤、少量のタンパク質と脂肪含量がやや多い消化態栄養剤を使います。
経腸栄養療法が行えない場合には完全中心静脈栄養で静脈から栄養を補給します。完全中心静脈栄養が必要になるのは、強い狭窄がある場合や、小腸病変が広範囲に及んでいる場合などです。

状態が落ち着いてきたら通常の食事に近いものが摂取可能になります。食事内容に関して注意しなければならないポイントは、病変のある場所や消化吸収機能によって変わります。そのため、医師や栄養士と相談しながら食事内容を検討していきます。
低脂肪は小腸に病変がある場合、食物繊維の少ない低残渣は狭窄がある場合とされていますが、合う食材は患者様ごとに異なります。ただし、動物性脂肪は炎症を悪化させる可能性が高いので注意してください。
食事制限があるとタンパク質、カロリー、ビタミン、ミネラルが欠乏しやすいため、避ける食材だけでなく、量や摂取するタイミングなども重要になります。
症状が治まり安定した寛解期を迎えたら、避けた方がいい食品、控える食品はありますが、あまり神経質になるとストレスになってしまいます。無理のない範囲で続けられるよう、栄養士とじっくり相談してください。食べたいものがあったら、同じような満足感につながるメニューなどもご紹介しています。

薬物療法

5-アミノサリチル酸製薬、副腎皮質ステロイドなどの内服薬で症状を改善します。改善後は再燃を予防し寛解期をできるだけ長く続けるために5-アミノサリチル酸製薬などを継続して服用しますが、ステロイドは使用しません。
免疫を調整する抗TNFα受容体拮抗薬で炎症を抑える効果が期待できるケースもあります。また、薬物療法ではありませんが、血球成分除去療法で血液中から異常に活性化した白血球を除去する治療法もあります。

外科治療・内視鏡的治療

合併症で腸の狭窄や穿孔、膿瘍などがある場合には、外科手術や内視鏡的治療が必要になります。できるだけ腸管を温存できるよう、小範囲の切除や狭窄形成術、内視鏡による狭窄部の拡張などを検討します。

生活習慣について

タバコはクローン病の発症や寛解後の再燃率などにかかわっています。そのため、禁煙が必要です。

寛解期には食事制限以外に特に注意することはなく、飲酒も少量でしたら影響はないとされています。ストレスや過労がきっかけになって再燃が起こる可能性がありますので、無理は禁物です。
うまくクローン病をコントロールできれば症状のない寛解期を長期に維持できます。そのため、周囲に栄養療法や入院が必要となる可能性などについて説明し、理解してもらうことも重要です。

妊娠とクローン病治療

妊娠クローン病の患者様で寛解期に妊娠・出産する方も珍しくありません。継続した治療は不可欠ですから、比較的安全性が高い薬を使用する必要があります。将来の妊娠を考えている方は、主治医とあらかじめしっかり相談しておきましょう。出産後の授乳では、クローン病治療薬が母乳に移行する量はかなり微量だとされています。ただしこちらもしっかり事前に相談して治療方針を決めておきましょう。